“目指すは東海№1のトラフィックガード”を合い言葉に36年が過ぎました。
交通誘導警備を起点として、業務を開始しました。現在では、大型商業施設の施設警備、官公庁やオフィスビル、複合施設等の施設警備まで展開しています。さらに大型商業施設での駐車場警備には定評があり、多くのお客様に支えられてここまで来ました。“警備は人なり”を第一と考え、資格ある警備員の育成に力を注いでいます。一種の資格だけでなく、二種、三種と資格を所持する警備員が増えてきました。
下記がその一覧です。
警備員指導教育責任者資格者 34名
交通誘導警備業務2級合格者 83名
施設警備業務2級合格者 28名
施設警備業務1級合格者 7名
雑踏警備業務2級合格者 36名
雑踏警備業務1級合格者 6名
自衛消防業務講習修了者 33名
もちろん資格取得支援制度も万全。社内研修会を経て試験に挑戦する為、合格率も90%を越えています。全隊員の50%が資格取得者になれるよう、まさに全社一丸となり取り組んでおります。
警備を依頼された取引先は何を望むのか。それは第一に”安全”であることなのです。
平成16年に安全衛生委員会を発足させました。月1回の定例会議と、安全パトロールの実施。毎年の現任教育開催時に全社安全大会も実施します。警備員一人ひとりが安全に対し敏感になるよう、一歩一歩進歩しています。
まだまだ至らぬ点も多々あると思いますが、取引先の皆々様方にご満足頂ける警備を提供することが出来るように頑張っていく所存です。今後共宜しくご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
~~ TSCgroup400名が選んだ、うちん会社 ~~
宮崎県出身A隊員:
うちん会社の社長は「事故は起こさせん、事故は起こさせんがね」と言っちょっちゃが、こいが立花警備のポイントやね。
→我が社の社長は「事故は起こさない、事故はおこさせない」と常に言っているが、これが立花警備のポイントじゃないかな。
沖縄出身B隊員:
ほんとうやんな~、うぬたみね~警備手順はたっさん作らっとん、あとぅや~ふんとうにしいいちゅんわった~警備員や~、ちてぃみてぃまじゅんし~いかや。
→そうだね、その為に警備手順は沢山作られているし、後はそれを実際に実施していく私達警備員の努力じゃないかな。
北海道出身C隊員:
そうだべ、そうだべ。
→そうだね、そうだね。
東北出身D隊員:んだ、んだ。
→同感、同感。
岐阜県出身E隊員:
まだ不足しとるやろーけど色んなやり方のまわしをしとるようだし、次の現任教育が楽しみだら~。
→まだ不足なところもあるだろうけど、色々な手順を準備しているようだし、次の現任教育が楽しみだよ。
長崎県出身F隊員:
今度の現任教育で日赤の心肺蘇生とAEDの講習ば聞いて、聞いた全員が「赤十字救急法認定証」という資格を取ったばね。
→今回の現任教育では、日本赤十字社の心肺蘇生とAED操作の講習があり、受講した全員が「赤十字救急法認定証」の資格を取ったよ。
鹿児島県出身G隊員:
おいも受けて取ったけど、はっめはむっかしかったどん、おもしとかった。講師のおなごがゆっちょったが、おいがためっのしかっじゃなくて、人がためっのしかっじゃっと言われた。ちょっちなんだがでっきた。
→僕も受けて資格を貰ったが、始めは難しかったけれど、結構おもしろかった。女性の講師の方が言っていたが、自分の為に取る資格ではなくて、他人の為に取る資格だと言われて、少し感動したよ。
関西出身H隊員:
立花警備は色んなとこから来た人が入社し、頑張ってんで~。次入ってくる人はどこで取れた人か、楽しみやな~。
→立花警備には全国あらゆる都道府県からの人材が入社し、活躍しています。次の入社はどこの出身者か、皆が楽しみにしています。